スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2019年09月08日

浅草 Vショー

本日はVショーに行ってきました。
購入品です。
レギュレーターはネットで買うより安かったです、コネクターとセットでも安いと思います。
この中でも一番のお気に入りはガバメントIWBホルスターです。
前々から欲しかったのですが、半値以下で購入できました。
次回のゲームで試そうと思います。
マギーもどきのマルイ製ガバです。
フライス加工でボーマーサイトを載せました。  


Posted by hk  at 20:26Comments(0)

2019年09月07日

CAM870 MKⅡ

ジャンクの870を手に入れたのでカスタムしていきたいと思います。
海外仕様なのでフロンでは発射は不可能です。
日本仕様のショットシェルを使って10メートル飛べばいいかなと思っています。
早速、加工してみました。
  


Posted by hk  at 23:26Comments(0)

2019年09月07日

M14とスタームルガー

トリガーの動きは決まってきましたがノズルの動きと連動させる事を考え中です。
作業場の片付けをしていたら以前製作したマルシンのスタームルガー出てきました。
ホップが決まれば高性能だと思いますがつまずきホップが残念です。
少し手を加えたので紹介したいと思います。
純正ホップの手前で毎回同じ位置で止まるように窓を開けて板ゴムを貼ります。
純正チャンバーをカットして装着します。
カラーを付けて完成です。
この加工でかなり弾道が改善されます。
紹介している物はバレルから製作していますが、KJ製の物だとチャンバーで加工できるので楽です。  


Posted by hk  at 00:01Comments(0)

2019年09月05日

M14 ガスセミ

こんな感じのレイアウトになります。
後ろから重りを押して一定の所で解放されます。
このままではトリガーは所定の位置に戻らないので戻る機構を考えます。
  


Posted by hk  at 20:20Comments(0)

2019年09月04日

M14 ガスセミ

メカボにコクサイユニットを収める加工をしました。
コクサイユニットのトリガーを流用しますがかなりの加工が必要です。
重りを前進させて解放させる事は問題なくいけるのですが、そのままではトリガーを戻せないのでそれを可能にする加工をします。  


Posted by hk  at 22:26Comments(0)

2019年09月03日

M14とM1100

トリガーをどうするのか悩んでいます。
同時にノズルも動かさないといけないので、連動させるのが難しいです。
本来なら重りに引っ掛けて前進させるのですが後ろから押す方式で進めていこうと思います。
M1100の装弾数アップ加工ですが10個もあるので下処理だけでも大変です。  


Posted by hk  at 20:22Comments(0)

2019年09月02日

M14 ガスセミ

コクサイユニットを電ガンシリンダーの中に入れて気密を取るためOリングの溝加工しました。
偶然なのかピストンヘッドと外径が同じでした。
そのままではコクサイユニットとM14シリンダーヘッドの距離があるので空間を埋めるパーツを作りたいと思います。
トリガー周りは別物になるので現物合わせの作業です。  


Posted by hk  at 20:58Comments(0)

2019年09月01日

M14

今はWEのM14を使用していきますがそれまでは電動M14を使用していました。
今後は電動ガンを使用する事が無いので処分しようと思っていましが、
co2ガスセミ使用に変更したいと思います。
時間のかかる作業ですが進めて行きたいと思います。
M14はノズルがセンターではないので厄介です。  


Posted by hk  at 22:18Comments(0)

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
hk
hk