色々な加工
旋盤、フライス、溶接作業を紹介していきます。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。
Posted by ミリタリーブログ at
2024年01月30日
補修
少し前からプラ補修に重曹を使用しています。
簡単に安く補修が可能です。
不注意で破損させた所を復活させます。
場所によってはティッシュペーパーを補強材として使う事もあります。
Posted by hk at
22:12
│
Comments(0)
2024年01月28日
位置合わせ
グリップの位置を基準に進めます。
加工したトリガーガードを仮組みしてメカボとグリップの隙間を埋めるスペーサーを製作します。
手作業では大変な作業です。
グリップで合わせると前側が合わないので、不要なM1100レシーバーで補修パーツを作ります。
少しずつ削り接着しパテ処理します。
Posted by hk at
22:14
│
Comments(0)
2024年01月27日
アウターバレル
アウターとマガジンチューブを加工して仮組みです。
アウターは小加工で済みました。マガジンチューブはアルミパイプでカラーを製作し長さ合わせをしました。
トリガーガードをノーマルかCAW加工かと思いましたが、ニコイチ加工で製作します。
Posted by hk at
21:56
│
Comments(0)
2024年01月26日
予定変更
予定を変更してCAWのアウターで進める事にしました。
M1100だとバランスが悪く思うのと、製作時間の短縮が出来ます。
Posted by hk at
22:53
│
Comments(0)
2024年01月24日
M1014
上のアウターがCAW製ですが、M1100より短いので装弾数が1発減ってしまうのでノーマル部品を加工して製作します。
Posted by hk at
22:06
│
Comments(0)
2024年01月23日
分解と仮組み
M1014のレシーバーにM1100のメカボを入れるのは簡単ですが、長さが違うので上手く収めるのが大変です。
フロント部は難しくないですが、レシーバーの位置決めやガスタンクをグリップに脱着可能にする加工に苦労しそうです。
スパスは脱着式タンクの加工が苦労しそうです。
Posted by hk at
23:38
│
Comments(0)
2024年01月23日
スパスとベネリ
マルイのスパスとCAWのM1014を同時進行でリアルカート化します。両機共にボルトストップ、リリースライブ化する予定です。
Posted by hk at
01:17
│
Comments(0)
このページの上へ▲
<
2024年
01
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
最近の記事
完成です
(2/7)
仮組み
(2/5)
ボルトストップ
(2/4)
スパス
(2/2)
グリップにガスタンク
(2/1)
補修
(1/30)
位置合わせ
(1/28)
アウターバレル
(1/27)
予定変更
(1/26)
M1014
(1/24)
過去記事
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2022年01月
2021年11月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
最近のコメント
hk / ワンショットホルダー
二式大型七面鳥 / ワンショットホルダー
DJVietnam / M1100ストック加工
白 / CO2ハンドガン
白 / CO2化に必要な物
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
hk