2019年06月30日
KSGとFNX
本日はウーパー新横浜に行ってきました。
トレーサー仕様のKSGはたまに1発とんでもない方向に飛んでいたので調整してみます。
ガス充填が面倒なのでタンクを加工してみました。
取り外さなくても直接注入ができます。
RMRとトレーサーのお陰で沢山のヒットを取ることができました。
トレーサー仕様のKSGはたまに1発とんでもない方向に飛んでいたので調整してみます。
ガス充填が面倒なのでタンクを加工してみました。


RMRとトレーサーのお陰で沢山のヒットを取ることができました。
2019年06月29日
マルイFNX RMR
昨日の続き
割と簡単に着きました。
プロサイトよりこちらの方が良いと思います。
下穴を開け三種類のM4タップで仕上げます。
深さが5ミリ程度しかないので少し苦労しました、2ミリのアルミ板でベースプレートを製作して完成です。
明日は仲間達と関東のインドアに出かけるのでデビューさせようと思います。

プロサイトよりこちらの方が良いと思います。


深さが5ミリ程度しかないので少し苦労しました、2ミリのアルミ板でベースプレートを製作して完成です。

2019年06月28日
P30電ハン化
仮組の状態から様子を見ながら干渉している場合を削っていきます。
トリガーは苦労せず付きましたがマガジンキャッチの形状が違うのでマガジンの加工が必要です。
次回はスライドの加工を紹介します。
話は変わりますが、マルイFNXにプロサイトを組んでいるのですがFNXにはRMRが似合うと思っているので何んとかならかと思い眺めていると、
ポンチが打ってあります。
ピッタリ合います、明日加工してみます。


次回はスライドの加工を紹介します。
話は変わりますが、マルイFNXにプロサイトを組んでいるのですがFNXにはRMRが似合うと思っているので何んとかならかと思い眺めていると、


2019年06月27日
P30電ハン化
ほぼ完成していたHK45を分解してメカボや他の部品を外します。
HK45は比較的簡単に作業が進みました、マガジンの加工も無く装填可能でしたがハンマー周りが苦労しました。
P30ですがメカボは簡単に入りましたが他のパーツは加工が必要です。
やはりハンマー周りが一番大変作業だと思います。
ただ今、マルシンのガスブロM1カービンの電動化の依頼がありP30と同時進行で紹介していきたいと思います。


やはりハンマー周りが一番大変作業だと思います。
ただ今、マルシンのガスブロM1カービンの電動化の依頼がありP30と同時進行で紹介していきたいと思います。
2019年06月26日
HK45とP30
トレーサーは外装を小さく作り直しているので完成次第お伝えしたいと思います。
今回は
ガスブロHK45ですが約二年前から電ハン化を進めていました。
気が向いたら作業をしていたのですが、マルイから発売される事になり作る意味が無くなったのでUSPに戻そうかと思いましたがエアコキP30を持っているのを思い出しこちらを電ハン化したいと思います。
そのまま作るのではつまんないので
こんな形にしたいと思います。
今回は


気が向いたら作業をしていたのですが、マルイから発売される事になり作る意味が無くなったのでUSPに戻そうかと思いましたがエアコキP30を持っているのを思い出しこちらを電ハン化したいと思います。
そのまま作るのではつまんないので

2019年06月25日
ショットガンにトレーサー
長々と続いいますがもう少しで終わるのでお付き合いください。
銃口に取り付ける切れ目を入れます。
固定リングを加工途中にマウントリングが流用できる事に気づきマウントの不要な部分をカットして使います。
この方法だとFサイトが有る銃には向かないのでブリーチャーに適していると思います。
タクティカルを切り詰めて装着してみましたが側がデカ過ぎました。
分解可能なので小さめの外装に交換しようと思っています。
次回は基盤と電源の固定方式の紹介で終わりたいと思います。
次はエアコキP30で何かします。




分解可能なので小さめの外装に交換しようと思っています。


2019年06月24日
ショットガンにトレーサー
以前トレーサー部のパイプを加工してネジ切りをしたのですが加工途中に歪んでしまいパイプから作り直しました。
ガムテープを貼り切り抜き新しいパイプに貼ってフライス加工します。
リングナットを2つ作って中と外から挟み込むように固定します。
次回は銃口側の取り付け方法を紹介したいと思います。



次回は銃口側の取り付け方法を紹介したいと思います。
2019年06月23日
ショットガンにトレーサーはお休み
トレーサーの紹介はお休みしてEMG1911ハイキャパ4.3の加工を紹介したいと思います。
フレームはマルイM45使用しています。
シングルガバが好きなのでこの形にしました。

マルイパッキンと外観同じですがバレル形状が違うのので流用出来ません。
レバーも違うので、マルイインナー、うましか甘口、マルイホップレバーを使用可能にする加工をしました。

全長をカットして先端をテーパー加工します。
切り欠きが合わなかったのでフライスで修正しました。
マルイレバーに合うように加工して完成です。

シングルガバが好きなのでこの形にしました。


レバーも違うので、マルイインナー、うましか甘口、マルイホップレバーを使用可能にする加工をしました。



切り欠きが合わなかったのでフライスで修正しました。



2019年06月22日
ショットガンにトレーサー
分解可能なネジ式で作業を進めていますが、自宅作業場にある卓上旋盤では力不足で時間のかかる作業です。


あと2個のナットを丸棒から作っているので次回お伝えしたいと思います。




2019年06月21日
ショットガンにトレーサートレーサーの前にバイクのステー溶接の依頼があったので紹介したいと思います。



高価な車両なので緊張しましたが無事完了しました。
さて、トレーサーですが分解可能にする為各部をナットで固定する方法に決めました。



