スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2019年07月31日

M1100

本日は破損した給弾パーツを真鍮で製作しました。
旋盤である程度削ります。
次にフライスで四角形を作ります。
一面ずつ慎重に削ります。
中に入る部分は完成したので後ろ側の加工をするのですが苦労しそうです。  


Posted by hk  at 19:53Comments(0)

2019年07月30日

M1100 ベネリ

前回製作のM2をカート式に変更しました。
リフターとスプリングを組むだけなので簡単です。
ボルトストップ加工をし組み込みます。
ベストな位置を確認しながらの作業になります。
この状態でストップするのでリフターを押し上げれば解除されます。
本体からガス漏れがあり確認すると本体側にあるタンクからで蓋が反っていました。
ビス2本で止まってるだけでガス圧に負けたと思います。
最近モデルは対策がされています。
現在製作中のM4はco2仕様で作ろうと思います。
スペース的には余裕がありますがストックの固定方法を考える必要があります。
  


Posted by hk  at 19:58Comments(0)

2019年07月29日

ベネリM4

マガジンチューブは1100とCAW合体させて形になりました。
ストックの高さが合わなかったのでパテで合わせます。
ここまでの加工はそれほど苦労せずできました。  


Posted by hk  at 20:33Comments(0)

2019年07月28日

M1100 次はベネリM4

こちらのベネリをケースレスにして前作のM2をライブカート式に変更します。
外装はmCAWとマルイM3ストックにM1100のガスタンクを使えるように加工します。
  


Posted by hk  at 22:57Comments(0)

2019年07月27日

M1100 悲報

今日は豊橋のインドアハッスルでタムタム主催のゲームに参加してきました。
久しぶりのハッスルでレイアウトが変わっていたので苦労しました。
後半は慣れたのでM1100で楽しく遊んでいたら給弾に必要な大事なパーツが壊れてしまいました。
新品部品では出ないと思うので中古をさがすしかありませがこのパーツだけでは売られてる事は無いので本体ごと購入するしかないです。
上手くいくか分かりませんがアルミ丸棒でワンオフ製作してみようと思います。
  


Posted by hk  at 20:59Comments(0)

2019年07月26日

HK45

結論から言うと簡単にアンビ仕様になりました。
パーツが接着していただけでした。
  


Posted by hk  at 20:03Comments(0)

2019年07月25日

M1100とHK45

コメントをいただいて付けるのを忘れていました。
引き継ぎM1100ライブカート&ボルトストップ仕様を製作しす。
ボルトリリース機能も考えています。
HK45は黒フレームのセーフティーをアンビにしようと思います。
  


Posted by hk  at 21:11Comments(0)

2019年07月24日

SAI HK45とM1100

ショットガンには45オートが似合うと思うのでハンドガンの中で一番好きなHK45のSAIスライドを購入しました。
ポン付けで問題なく作動しました。
日曜は二丁だけで何処のインドアに行こうと思っています。
M1100は刻印以外は完成したので楽しみです。
ボルトハンドルはボルト止めにしました。
  


Posted by hk  at 20:14Comments(2)

2019年07月23日

M1100

集光サイトを付けてみました。
チャージングハンドルは小さなロールピンで止まっているだけなので補強を考えています、以前作動中に外れた事がありロールピンだけでは不安です。

  


Posted by hk  at 19:30Comments(0)

2019年07月22日

M1100

ライブカート仕様ならボルトストップ加工でここからチャンバーに装填可能です。
ボルトリリース機能が搭載できないか構想中です。
ボルト周りも完成しましたがSAIの刻印をどうしようか考え中です。
  


Posted by hk  at 20:16Comments(0)

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
hk
hk