スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2019年11月20日

カーボネイトM45CQPとDOC

上がDOC、下がCQPです。
スライドが変わっていますがフライス加工しています。
DOCと比較するとトリガーのキレが個体差かもしれませんが悪いです。
なので、分解してスムーズに動くように調整します。
分解すると工程は安全性の問題を考慮して公開しませんが、それほど難しい作業ではないです。
マルイのパーツに変えようと思いましたが互換性のないパーツもありハンマーだけ交換しました。
上がCQPで下がマルイMEUです。
バリを取りグリスアップをして組みます。

  


Posted by hk  at 20:55Comments(0)

2019年11月19日

M45DOCとお買い得なM1100

知り合いに頼まれてアングスで購入してきました。
オーナーに許可を得て試射しましたが反動と音が凄かったです。
見た目も悪くないと思うので欲しくなりましが、中古で掘り出し物のM1100ケースレスモデルがあったのでそちらを購入しました。
コイツをベースにベネリM2のロングバージョンを作ろうと思っています。  


Posted by hk  at 20:39Comments(0)

2019年11月18日

電ハンG19 墨入れ

地味だったので墨入れをしてみました。
タミヤのエナメル塗料フラットホワイトを使っての作業です。
最初に脱脂をして綺麗にします。
塗料を2倍程度に希釈し筆に浸み込ませます。
刻印の溝に筆先を軽く置く感じにすると、毛細管現象で塗料が行き渡ります。
一度で出来ない場合は場所を変えて行います。
多少はみ出ても気にせず進めますが、ひどい場合は綿棒で軽く押し当て吸い取ります。
この作業を2、3回行えば完成です。
  


Posted by hk  at 22:10Comments(0)

2019年11月17日

電ハンG19

なんとか収まりました。
スライドの取付けにコツが必要ですが残すはマグバンパーです。
土曜日のCTCには間に合いそうです。  


Posted by hk  at 22:51Comments(0)

2019年11月16日

電ハンG19

電気系のパーツが揃ったので作業開始です。
Jefftron Processor unit を使います。
作業内容は明日紹介したいと思います。  


Posted by hk  at 18:47Comments(0)

2019年11月15日

M4MWS

作業場を整理していたらMWSのノーマルパーツが出てきたので、のんびりと作ろうと思います。
こんな形になる予定です。
このGRYは内部パーツはほぼノーマルMWSなので、こちらをスチールパーツに変更して交換したノーマルパーツで上のM4を作ろうと思います。  


Posted by hk  at 19:18Comments(0)

2019年11月14日

冬の醍醐味と冬支度

我が家の冬のお楽しみです。
春から夏の薪集めや薪割りの苦労が報われる瞬間です。
銃の方も衣替えです、フロンからCO2 に切り替えします。
カーボネイトの加工フレームにEMG 1911ショートバージョンの仕様です。
MP5コクサイガスセミCO2 仕様です。
画像は無いですがショットガンが2丁です。  


Posted by hk  at 19:27Comments(0)

2019年11月13日

G19 とM1100

電ハンG19のパーツが揃う前にマガジンバンパーとスライドの加工をしました。
どんな形にするか検討します。
アルミ板で溶接して作ろうと思っています。
スライドのロック部は完成してフレーム側の完成を待つだけです。

M1100のハンドガードの加工を少し行いました。
下がノーマルです、切り詰めて形を作ります。
  


Posted by hk  at 19:55Comments(0)

2019年11月12日

GRY仕様変更とベネリM3

ショートスコープに変更してみました。
前の仕様です。
M3はなんとなく形になりました。
フロントサイトの取り付けとストックの塗装で完成です。
前回の記事でSAI M2を作ると紹介しましたが、こんな形になればと思っています。

来週の連休中に清里のCTCに行くので間に合えばいいかなって思っています。  


Posted by hk  at 20:57Comments(0)

2019年11月11日

トレーサー

電ハンG19は電気系のパーツを手配中なのでお休みです。
このタイプは一枚の基板にセンサーとLEDが収まっているのでコンパクトです。
これをベースにケースレスM1100のハンドガード内に内蔵してみたいと思います。
SAIベネリM2仕様でCO2 ストック内蔵型で製作します。  


Posted by hk  at 19:51Comments(0)

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
hk
hk