2019年11月20日
カーボネイトM45CQPとDOC

スライドが変わっていますがフライス加工しています。
DOCと比較するとトリガーのキレが個体差かもしれませんが悪いです。
なので、分解してスムーズに動くように調整します。

マルイのパーツに変えようと思いましたが互換性のないパーツもありハンマーだけ交換しました。




2019年11月19日
M45DOCとお買い得なM1100

オーナーに許可を得て試射しましたが反動と音が凄かったです。
見た目も悪くないと思うので欲しくなりましが、中古で掘り出し物のM1100ケースレスモデルがあったのでそちらを購入しました。

2019年11月18日
電ハンG19 墨入れ


最初に脱脂をして綺麗にします。
塗料を2倍程度に希釈し筆に浸み込ませます。

一度で出来ない場合は場所を変えて行います。
多少はみ出ても気にせず進めますが、ひどい場合は綿棒で軽く押し当て吸い取ります。
この作業を2、3回行えば完成です。
2019年11月17日
電ハンG19



2019年11月16日
電ハンG19
電気系のパーツが揃ったので作業開始です。
Jefftron Processor unit を使います。
作業内容は明日紹介したいと思います。

作業内容は明日紹介したいと思います。
2019年11月15日
M4MWS
作業場を整理していたらMWSのノーマルパーツが出てきたので、のんびりと作ろうと思います。
こんな形になる予定です。
このGRYは内部パーツはほぼノーマルMWSなので、こちらをスチールパーツに変更して交換したノーマルパーツで上のM4を作ろうと思います。


2019年11月14日
冬の醍醐味と冬支度
我が家の冬のお楽しみです。
春から夏の薪集めや薪割りの苦労が報われる瞬間です。
銃の方も衣替えです、フロンからCO2 に切り替えします。
カーボネイトの加工フレームにEMG 1911ショートバージョンの仕様です。
MP5コクサイガスセミCO2 仕様です。
画像は無いですがショットガンが2丁です。

銃の方も衣替えです、フロンからCO2 に切り替えします。


画像は無いですがショットガンが2丁です。
2019年11月13日
G19 とM1100
電ハンG19のパーツが揃う前にマガジンバンパーとスライドの加工をしました。
どんな形にするか検討します。
アルミ板で溶接して作ろうと思っています。
スライドのロック部は完成してフレーム側の完成を待つだけです。
M1100のハンドガードの加工を少し行いました。
下がノーマルです、切り詰めて形を作ります。

アルミ板で溶接して作ろうと思っています。


下がノーマルです、切り詰めて形を作ります。
2019年11月12日
GRY仕様変更とベネリM3


M3はなんとなく形になりました。

前回の記事でSAI M2を作ると紹介しましたが、こんな形になればと思っています。

来週の連休中に清里のCTCに行くので間に合えばいいかなって思っています。
2019年11月11日
トレーサー
電ハンG19は電気系のパーツを手配中なのでお休みです。
このタイプは一枚の基板にセンサーとLEDが収まっているのでコンパクトです。
これをベースにケースレスM1100のハンドガード内に内蔵してみたいと思います。
SAIベネリM2仕様でCO2 ストック内蔵型で製作します。


SAIベネリM2仕様でCO2 ストック内蔵型で製作します。