2019年11月10日
インドアハッスル
本日ハッスル定例会に参加しました。
今日の参加者は9名と少人数でスタッフが入り5対5のゲームでした。
肉体的、精神的にハードな一日でしたが、楽しく遊べた定例会でした。
USPコンパクトが思いのほか使いやすく気に入りました。
前回のコメントでCO2 レギュレータ内蔵型はOKなのかと質問されたので話をしてきました。
内蔵型であればOKとの事でしたが、可変式はNGで固定レギュレーターで弾速がOKなら使用可能です。
今日は上の可変式を持ち込んだので使えませんでしたが、次回から下の固定式で参加しようと思います。

肉体的、精神的にハードな一日でしたが、楽しく遊べた定例会でした。
USPコンパクトが思いのほか使いやすく気に入りました。
前回のコメントでCO2 レギュレータ内蔵型はOKなのかと質問されたので話をしてきました。
内蔵型であればOKとの事でしたが、可変式はNGで固定レギュレーターで弾速がOKなら使用可能です。

2019年11月09日
電ハンG19と明日の準備

中古ですがUSPコンパクトを購入しました、どんな調子か試してきたいと思います。

G19のスライド後端のロック部分の加工を少しだけ行いました。

2019年11月08日
電ハンG19 スライド加工

次に後ろの脱着部の加工です。



電気系のパーツがバッテリーしかないので用意する必要があります、日曜には間に合いそうにないです。
2019年11月07日
電ハンG19 スライド加工



1日の作業時間が30〜1時間なのでもう少し時間がかかります。
2019年11月06日
電ハンG19 トリガー加工



昨日からずっと悩んでいましたが、EMG のスライドを加工することにしました。

2019年11月05日
電ハンG19 スライド
KJのプラスライドで製作予定でしたが、EMG G19のスライドで製作しようか考え中です。
この先使用することは無いと思うので活用しようかなと。
電ハンフレームに仮組みしてみました。
加工するかはもう少し考えてからします。
その前にトリガーの加工の準備です。
準備と言っても軸の径は同じなので重ねて形をコピーするだけです。
作業はフライスを使用しますが、手作業でも可能だと思うので気になる方はチャレンジしてください。
そろそろガスブロも厳しくなってくるので電ハンがあると重宝します。
製作途中のM&PとP30もいずれ紹介したいと思います。


加工するかはもう少し考えてからします。
その前にトリガーの加工の準備です。

作業はフライスを使用しますが、手作業でも可能だと思うので気になる方はチャレンジしてください。
そろそろガスブロも厳しくなってくるので電ハンがあると重宝します。
製作途中のM&PとP30もいずれ紹介したいと思います。
2019年11月04日
電ハンG 19




2019年11月03日
G19 カスタム
昨日は九龍定例会とフリーゲームで九龍を満喫して来ました。
フリーゲームは少人数でしたが、とても緊張感のある戦いが続きました。11月中にもう一度行こうと思っています。
G 19はガスブロではなく電ハン化したいと思い少しフレームを加工しました。
上が電ハンフレームです。
不要な部分をカットしてメカボを組みます。
マガジンバンパーはアルミで作ります、スライドはメタスラを加工して製作します。
トリガーもストレートトリガーに変更します。
以前にもSAI仕様のG34を製作しているのでそれほど大変な作業ではないです。
フリーゲームは少人数でしたが、とても緊張感のある戦いが続きました。11月中にもう一度行こうと思っています。

上が電ハンフレームです。



以前にもSAI仕様のG34を製作しているのでそれほど大変な作業ではないです。
2019年11月01日
明日の準備とG19


お楽しみに。