スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2019年11月10日

インドアハッスル

本日ハッスル定例会に参加しました。
今日の参加者は9名と少人数でスタッフが入り5対5のゲームでした。
肉体的、精神的にハードな一日でしたが、楽しく遊べた定例会でした。
USPコンパクトが思いのほか使いやすく気に入りました。

前回のコメントでCO2 レギュレータ内蔵型はOKなのかと質問されたので話をしてきました。

内蔵型であればOKとの事でしたが、可変式はNGで固定レギュレーターで弾速がOKなら使用可能です。
今日は上の可変式を持ち込んだので使えませんでしたが、次回から下の固定式で参加しようと思います。
  


Posted by hk  at 19:24Comments(1)

2019年11月09日

電ハンG19と明日の準備

明日のハッスルでの装備です。
中古ですがUSPコンパクトを購入しました、どんな調子か試してきたいと思います。

G19のスライド後端のロック部分の加工を少しだけ行いました。
ここがクリアーできれば残るのは簡単な加工だけです。  


Posted by hk  at 20:11Comments(1)

2019年11月08日

電ハンG19 スライド加工

上手く収まりました。
次に後ろの脱着部の加工です。
これが面倒な作業ですが終われば後は楽です。
サイトの穴が合わないにでアルミ棒を圧入して埋めます。
真ん中の穴は利用して位置決めをします。

電気系のパーツがバッテリーしかないので用意する必要があります、日曜には間に合いそうにないです。  


Posted by hk  at 20:52Comments(0)

2019年11月07日

電ハンG19 スライド加工

後戻りはできません、可能な限り肉抜きをしました。
ある程度加工したら仮組みをして確認します。
アウターバレルも不要な部分をカットしました。
1日の作業時間が30〜1時間なのでもう少し時間がかかります。  


Posted by hk  at 21:52Comments(0)

2019年11月06日

電ハンG19 トリガー加工


単純に重ねて同じ形にするだけなので楽ですが、余分な部分をカットするのが大変です。
フライスである程度加工してから棒ヤスリ仕上げます。

昨日からずっと悩んでいましたが、EMG のスライドを加工することにしました。
日曜に間に合えばハッスルに行こうと思っています。  


Posted by hk  at 21:02Comments(0)

2019年11月05日

電ハンG19 スライド

KJのプラスライドで製作予定でしたが、EMG G19のスライドで製作しようか考え中です。
この先使用することは無いと思うので活用しようかなと。
電ハンフレームに仮組みしてみました。
加工するかはもう少し考えてからします。
その前にトリガーの加工の準備です。
準備と言っても軸の径は同じなので重ねて形をコピーするだけです。
作業はフライスを使用しますが、手作業でも可能だと思うので気になる方はチャレンジしてください。
そろそろガスブロも厳しくなってくるので電ハンがあると重宝します。
製作途中のM&PとP30もいずれ紹介したいと思います。
  


Posted by hk  at 20:37Comments(0)

2019年11月04日

電ハンG 19

18Cのフレームを加工しているので、ここまでは順調に進みました。
この小さなリポバッテリーが19を作ろうと思うキッカケになりました。

フレームこんな感じになります、スライドは取り敢えずKJのノーマル無刻印の物でRMRを組もうと思います。  


Posted by hk  at 20:04Comments(0)

2019年11月03日

G19 カスタム

昨日は九龍定例会とフリーゲームで九龍を満喫して来ました。
フリーゲームは少人数でしたが、とても緊張感のある戦いが続きました。11月中にもう一度行こうと思っています。
G 19はガスブロではなく電ハン化したいと思い少しフレームを加工しました。
上が電ハンフレームです。
不要な部分をカットしてメカボを組みます。
マガジンバンパーはアルミで作ります、スライドはメタスラを加工して製作します。
トリガーもストレートトリガーに変更します。
以前にもSAI仕様のG34を製作しているのでそれほど大変な作業ではないです。  


Posted by hk  at 17:23Comments(0)

2019年11月01日

明日の準備とG19

結局、何時もの装備になりました。
こんな感じになる予定ですが、眺めていたら思いついたカスタムがあるので試そうと思います。
お楽しみに。  


Posted by hk  at 23:45Comments(0)

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
hk
hk