スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2019年11月30日

CO2 KSG

ホースを通して仮組みです。
KSGのパーツにタップを立てましたが偶然なのか下穴加工無しに立てられました。
スペースも余裕で意外に簡単にできました。残すはフロントのトレーサー兼ガス収納ボックスの製作です。  


Posted by hk  at 19:48Comments(0)

2019年11月29日

KSG M4ストック

現状のトレーサー形状では長さと幅が狭いので、どんな形にするか検討します。
本体は分解してホースの通り道を調べましたが余裕がある事が確認できました。
本体に接続すホースジョイントはネジ径が違うので加工します。
ガスタンクが無いのでスペースに余裕があります。
ストックインが完成しました。  


Posted by hk  at 19:32Comments(0)

2019年11月28日

CO2 仕様KSGとM4

何気に毎回活躍しているKSGですが、眺めていたらトレーサー部分に余裕があると気づきました。
フロントヘビーになってしまいますがCO2 化します。
トレーサー外装は作り変えて予備シェル側にホースを通します。
作業中のM4ですが寄せ集めなので足りないパーツが多々ありKSG優先での作業になります。  


Posted by hk  at 19:16Comments(0)

2019年11月27日

CO2

今シーズンの冬はCO2 ガスガンで遊んでみようと思います
寄せ集めでM4系を作れないか検討中です。
  


Posted by hk  at 19:59Comments(0)

2019年11月26日

M1100

スッキリまとまったと思います。
カート式にしようかと思いましたが、ゲーム仕様のケースレスにします。
ストックをもう少し近づけようと思います。  


Posted by hk  at 20:08Comments(0)

2019年11月25日

CQPとM870

反動が凄く撃つ度に外れるライトでしたが固定しました。
今までライトを使用することはなかったのですがCTCではかなり役立ちました。

ベネリ仕様の870タクティカルですが初期のモデルでノズルの破損対策がされていません。
定例会前日に、不注意で左親指を切ってしまい上手くコッキング出来ずノズルを破損させてしまいました。
MP5のマガジン交換も苦労しました。
ブリーチャー以降は破損防止がされているにで870SAI仕様がブリーチャーベースなので分解してそちらを使用する事にしました。  


Posted by hk  at 19:13Comments(0)

2019年11月24日

コクサイMP5とCQPの改善策

このMP5はCYMAがベースです。
最初のホップ調整でいい感じの弾道でしたが、本番ではホップが弱くなっていたのでそのゲームは調整しながら終了しました。
CYMAの場合、コッキングレバーを引いてポートを開いて調整します。
調整後、次のゲームまでポートを開いた状態でスタート直前に閉じました。
HKと言えばHKスラップです、それが原因だと3ゲームかかりました。
ポートが戻る時にレバーが引っかかってともに戻る単純な理由でした。
改善策は確認しながらゆっくり戻す、解決です。
CQPは発射性能は問題ないのですが、毎回ライトが外れます。
電池交換以外取り外すことはないので目立たない場所でボルト固定しようと思います。
二丁ともは発射性能は問題なっかたのでこれからメインで使用したいと思います。
  


Posted by hk  at 20:21Comments(0)

2019年11月23日

清里 CTC

定例会に参加させていただきました。
1日CO2 の銃で遊びました。
改善の余地が全ての銃にあり明日から作業開始です。

フィールドは当時の商品がそのまま残っていたりしていました。


立体構造のフィールドで後半に気付いた階段あり有効活用させて頂きました。


予定次第で来月も行こうと思います。  


Posted by hk  at 20:19Comments(0)

2019年11月22日

明日の準備

コクサイセミMP5とカーボネイトCQPの他に間に合わせで作ったベネリで行こうと思います。
初めてのフィールドに三丁共に初ゲームです。
M3は外装が未完成ですが発射性能を確認するのが目的です。
  


Posted by hk  at 20:41Comments(0)

2019年11月21日

M45CQP

初速調整も終わり完成したCQPカスタムと製作中のM1100ベネリM2仕様です。
完成イメージです。
c
こちらを参考にしています。  


Posted by hk  at 22:45Comments(0)

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
hk
hk