スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2019年08月10日

依頼品 M1100

完成じゃないですが本体の調子を確かめに遊びに行こうと思っています。
仕上げはその後です。
久しぶりにKSG も使ってみようと思ってます。
  


Posted by hk  at 19:44Comments(0)

2019年08月09日

SAI GRY初速調整

前回鬼ホップと低初速で使えなかったGRYを調整してみました。
具体的には言えませんがあるパーツを削って簡易の調整機能を付けました。
NPASに似た機能ですが分解して調整するのが面倒です。
トレーサーを変更してうましか辛口から甘口に変更して完了です。
最近のマルイM4系は初速が低いですね。
  


Posted by hk  at 23:10Comments(0)

2019年08月08日

M1100の加工依頼がきました。

純正パーツを利用してM2風に仕上げます。
他にもマガジンと給弾パーツの依頼も来ました。
  


Posted by hk  at 21:53Comments(0)

2019年08月07日

M1100 HK416GBB

以前ジャンクで購入したM1100ですがピストンカップがダメでした。
他のパーツは大丈夫そうなので部品取りにしますが貴重なマガジンと給弾パーツが手に入ったので良い買い物でした。
銃メーカーでHKが好きなんですがこんな物を購入しました。
オルガエアーソフトで販売されているMWS 用416Dコンバージョンキットです。
EMGのGRYも良いのですが、416の方が仕上がりが上です。
外装を仮組みしましたが綺麗な仕上がりになってます。
  


Posted by hk  at 20:25Comments(0)

2019年08月06日

SAI1911

フレームの加工が終わりスライドがスムーズに動くことを確認しました。
機関部は秘密のパーツと少しの加工で初速は80〜84です。
これで冬はco2夏はフロンと使い分けができます。
後はグリップの加工をして完成です  


Posted by hk  at 19:54Comments(0)

2019年08月05日

SAI1911 co2化

冬用に加工してみました。
少しずつスライドに合うよう加工します。
機関部も安全性を考慮して加工します。
  


Posted by hk  at 19:42Comments(0)

2019年08月04日

M1100

本日は浜松のジャッジメント定例会に参加してきました。
製作した給弾パーツの耐久性の確認が目的でしたが気温が上昇するとともにガス圧も上がって途中でホースが抜けてしまいあまり撃てませんでした。
3ゲーム使用しましたが問題なさそうです。
ジャンクのM1100を購入したので何か作ろうと思います。
付属の給弾パーツは少し変化しているのでいずれ破損すると思うのでまた真鍮で作ります。
画像では分かりにくいですが歪んでいた強度不足だと思われます。  


Posted by hk  at 20:27Comments(0)

2019年08月03日

M1100 ベネリM4co2

こんな感じに収まります。
ストックの固定は本体側にアルミプレートで固定パーツを作りました。
長い六角レンチが必要になります。
T型ロングレンチを作りました。
明日には間に合わないのでM2をケースレス仕様に戻して給弾パーツの耐久テストをしてきます。  


Posted by hk  at 19:12Comments(0)

2019年08月02日

M1100 ベネリM2 M4co2

co2レギュレーターをストック内に入れる加工をしました。
余分なところを切り取るだけなので簡単でした。
給弾パーツも完成してM2で試射しましたが問題なさそうです。
不要なタップでバイトを作ります。
サンダーで形を削り出します。
中心に深さ幅1ミリの溝を作ります。
パッキンが収まったので不要な部分をカットして完成です。
日曜日に給弾や耐久性をテストしに近場のインドアに行こうと思っています。

  


Posted by hk  at 19:42Comments(8)

2019年08月01日

M1100 給弾パーツ

前回の続きです。
根元のテーパーを作ります。
削り過ぎないように確認しながらの作業です。
テーパー部が終わったら切り離します。
あと少しで完成ですが後側に付くパッキンの加工が面倒です。
8パイ深さ3ミリの穴を開けるのは簡単ですが、真ん中に溝を作らなければなりません。
溝を作る中ぐりバイトを製作してからの作業です。
  


Posted by hk  at 19:44Comments(0)

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
hk
hk