スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2020年11月30日

外装仮組み

決定した形ではなく様子見で組んでみました。
ケースレス仕様なのでもう少し短くても良いと思います。
チューブキャップの試作も良い感じです。
  


Posted by hk  at 21:24Comments(0)

2020年11月29日

マガジンチューブ加工

純正品は24パイですが、そのサイズのアルミパイプが見つからなかったので、25パイのパイプで製作してみました。
こらで好みの長さと軽量に作ることが可能です。
リリースボタンの加工もデータの変更と板厚の変更で仕上げをするだけです。
  


Posted by hk  at 16:41Comments(0)

2020年11月27日

M1100ストック加工

可能な限りM2に近づけるオーダーなので、ストックの角度も変更します。
CO2仕様なら本体との固定は一ヶ所で済むのですが、フロン仕様は二ヶ所になるので手間が掛かります。
セーフティは少し手直しするのでデータを修正します。
バレルキャップは試作で30パイの丸棒で作りましたが、細く感じたので32パイで新たに試作したいと思います。
  


Posted by hk  at 20:05Comments(1)

2020年11月26日

M1100レシーバー加工

870用のメタルレシーバーを1100用に加工します。
ベネリの曲線も再現します。
ポートの拡大とボルトハンドルの逃げ加工もします。
後は内部の加工と刻印をし塗装と墨入れです。
小物パーツの切り出しが終わり仕上げをするだけです。  


Posted by hk  at 19:22Comments(0)

2020年11月25日

M1100カスタム


支給品の本体と手持ちのパーツの中から最良な物を選んで加工していきます。
ケースレス仕様から製作開始です。
リリースボタンの加工も完了し切り出します。
  


Posted by hk  at 19:40Comments(0)

2020年11月24日

本体到着とTTIセーフティ

カスタムベースの本体が届きチェックしましたが、前期モデルなので気化室を後期モデルに交換です。
アルミ板に切削加工して切り出し仕上げる方法にしました。
加工機がアルミ切削に向かないので時間がかかります。  


Posted by hk  at 19:17Comments(0)

2020年11月22日

TTIベネリM2作ります。

自分用はお休みして依頼品の製作します。
それも全長違いでカート仕様とケースレス仕様の二丁です。
今まで加工した内容を全て施しますが、新たな加工も試したいと思っています。
セーフティは純正品を加工してアルミ製のボタンをねじ止め出来る様に加工します。
作れるパーツは全てアルミ削り出しで作り870用のメタルレシーバーを加工して使用します。
手始めにトリガーガードの加工から開始です。
  


Posted by hk  at 09:17Comments(0)

2020年11月14日

CTC定例会

1年ぶりにCTCで遊んで来ました。
人数が少なめでしたが大満足な1日でした。
今回はガスブロUMPで参加しました。
作動に関しては問題なく撃てましたが、ホップが安定しないのとホロサイトが上下方向の調整ができない問題発生して苦労しました。
  


Posted by hk  at 19:36Comments(0)

2020年11月13日

M1100とロータリーテーブル

本体ガス漏れでリフター折れのジャンク品を手に入れたのでケースレス仕様で新たに製作します。
今回はメタルレシーバーでSAIで作ろうと思っています。
フライス加工用に前から欲しかったロータリーテーブルを購入したので加工の幅が広がります。  


Posted by hk  at 20:14Comments(0)

2020年11月12日

清里CTCフィールド

週末は約1年ぶりにCTCで遊んで来ます。
製作中のM1100が間に合わなかったのが残念です。
チューブキャップ試作第二弾の製作をしましたが、欲を言えば螺旋状に溝掘りができればと思います。
フライス加工用に工具を購入したので届いたら紹介したいと思います。  


Posted by hk  at 19:46Comments(0)

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
hk
hk